歯周病治療|横浜市都筑区 歯医者/歯科|塩野目歯科医院

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

歯周病治療perio

歯周病とは

歯周病とは歯を支えている歯ぐきが歯周病菌に感染することで炎症を起こし、進行すると歯を支えている骨が溶かされて最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病は10代、20代に多く見られる歯ぐきだけの炎症にとどまった歯肉炎と、30代以降に多く見られる骨の吸収を伴う歯周炎とに分けることができます。虫歯とともに歯を失う原因としてよく知られており、日本では30代以上の8割が歯周病にかかっているとも言われています。

歯周病の原因

口の中には数百種類もの細菌が住んでいると言われています。しかし、それがすぐに悪さをするわけではありません。歯磨きが不十分であったり、糖分を摂りすぎると、細菌が歯の表面に歯垢と呼ばれるベタベタしたものを形成します。
そのなかに含まれる歯周病菌と呼ばれる数十種類もの細菌が歯周病を引き起こすと言われており、その細菌の出す毒素によって歯ぐきが炎症をおこして、歯を支える骨をだんだんと破壊していきます。

歯茎から血が出る原因

歯ぐきから血が出る原因として下記の3つが挙げられます。

  • 1.歯周病
  • 2.間違った歯みがき
  • 3.血液や内臓などの全身的な病気

これらが主な要因ですが、ほかにもさまざまな原因が考えられます。
歯茎から出血したら、軽く考えずに歯科医院を受診し、しっかりと検査することをお勧めします。

歯周病

歯周病とは、細菌による歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気で、成人の約8割が罹患しているといわれています。 出血するのは細菌の感染により歯茎が炎症を起こしているからで、歯周病の徴候といえます。

間違った歯みがき

歯ぐきを強すぎるブラッシングによって傷つけてしまうと出血してしまうことがあります。歯科医院では適切な歯みがきの指導を行っていますので、ぜひ相談ください。

血液や内臓などの全身的な病気

上記歯周病・間違った歯磨きを含め、他に何の問題がない場合、血液や内臓などの全身的病気が疑われます。 かかりつけのお医者さんや各専門医に相談してみましょう。

歯周病の症状と治療法

進行度によって次のように歯周病の症状は変わってきます。

1.軽度歯周病

歯肉炎の状態です。歯ぐきは赤く腫れて、歯ブラシを当てると出血しやすい状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、むず痒い症状がでることがあります。骨の吸収はまだ見られません。

<治療法>
この段階だと、きちんとブラッシングをすることで治ってしまうこともあります。ただし、歯石が付いている場合には、歯科医院で歯石を取ってもらう必要があります。

2.中等度歯周病

ブラッシング時に、歯ぐきから頻繁に出血するようになります。骨が下がり始めることにより、歯ぐきの溝(歯周ポケット)がだんだんと深くなり、口臭が強くなったり、歯ぐきが下がって冷たい水などにしみる知覚過敏が起きてきます。

<治療法>
この段階になるとブラッシングだけでは治りません。歯科医院で歯ぐきの溝のなかに溜まっている歯垢や歯石をしっかりと取る必要があります。

3.重度歯周病

骨はさらに吸収し、歯がぐらついてきます。そのため歯が浮いたような感じがしたり、噛むと痛かったりします。また、出血に加え、歯ぐきから膿が出るようになり口臭はさらに酷くなります。時々歯ぐきに膿がたまり、大きく腫れて強い痛みを出すことがあります。このような状態からさらに酷くなると、しまいには歯が抜け落ちてしまいます。

<治療法>
歯周ポケットが深いため、それまでの手探りで行う歯石取りではしっかりと汚れを取りきることができません。そこで、場合によっては歯ぐきを切り開いて、目で見える状態でしっかりと歯の表面についた汚れや歯石を取っていきます。 また、汚染された歯ぐきも除去して歯周ポケットを浅くし、その後のお手入れを自分でしやすいようにします。

歯周病と全身との関連

近年、歯周病菌の出す毒素が血管を通して全身に回ったり、呼吸器に感染を起こして、全身的な病気を引き起こすことがわかってきました。代表的なものは次の通りです。

全身の健康のためにも歯周病の予防、治療は非常に大事だということです。歯周病は生活習慣病の一種です。歯垢を溜めない生活をこころがけ、歯科医院で定期的な検診、クリーニングを受けることをおすすめします。

口臭が気になる

口臭とは?

口臭は特別なものではありません。生きている人ならば誰しも少なからずあるものです。
しかしその程度には個人差があります。きつい口臭は他人に不快感を与え、対人関係に影響を与えたりすることもあります。しっかりとした口臭に対する正しい知識と対策を身に付けて、「さわやかな息」を手に入れてみてはいかがでしょうか?

口臭の原因と対策

口臭の原因には様々なものがあります。その原因の90%以上を占めるのはお口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものです。この「揮発性ガス」を抑えるためには、「唾液の量」と「お口の衛生状態」が特に関係しています。その他にも虫歯・歯周病や、食品、全身的な病気なども口臭の原因になりえます。また、実際には口臭が無いのに、本人が気にしすぎるために口臭があると感じてしまう「自臭症」も、かなりの割合で見られます。
気になるという方は、一度歯科医院で相談することをお勧めします。

歯周病治療の流れ

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、
口腔内写真撮影

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

矢印

プラークを除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

矢印

歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や
歯垢(プラーク)除去

中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

矢印

定期的なメンテナンス

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。

診療案内

診療案内