横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

口内環境一覧

歯が抜けたのを放置しないで!

これは大人の場合の話ですが、歯が抜けたのを放置していると、思いがけない事態に発展してしまうことがあるので注意が必要です。大人になってから何らかの原因で歯を失う場合(親知らず以外)、ほとんどの場合は奥歯から失っていくことが多いですが、「仕事が忙しくてなかなか歯医者に通えない」「反対側で噛めるから特に不便ではない」など、様々な理由で抜けた部分を放置してしまうことがあります。

しかし、歯が一本抜けてしまうとお口の中はそのままの状態を保たずに、次のようなことが起こってきます。

1.周囲の歯が移動し始める
1本歯が抜けると、その隙間を埋めようと周囲の歯が倒れてきたり、伸びてきたりして、歯ならびが壊れ始めます。

2.顎関節症を起こす
歯ならびが壊れ始めるため、顎の関節に負担がかかり、顎の痛みや雑音などの症状が現れてきます。

3.前歯が出てくる
奥歯の噛み合わせが安定しなくなるため、前歯に負担がかかり、出っ歯になってくることがあります。

4.顔が老けて見える
噛めない方の顔がたるんだり、シワが刻まれてきます。

5.反対側の歯がダメになってくる
歯が抜けた反対側でばかり噛むため、そちら側の歯に負担がかかりすぎてしまいます。

このように、抜けた歯を放置するだけで取り返しのつかない、様々なことが起こってきます。そのようなことにならないよう、歯を抜くことがあったら、なるべく早めに歯を入れる治療を受けることが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯の麻酔が効かないのはどんな時?

歯の治療をしていると、時々麻酔が本当に効かない場合に遭遇します。「大酒飲みだから効かない」と思い込んでいる人もいますが、実はお酒を飲むかどうかは麻酔の効きやすさには関係しません。また、麻酔が効かない体質というのもありません。

麻酔がなかなか効かない場合というのは次のような場合です。

■炎症がひどくてズキズキ痛い場合
歯が痛くなってどうしようもなくなってから歯医者にくる人は少なくありませんが、実はこのように、痛みが極限に達している場合というのは非常に麻酔が効きにくいのです。炎症が起きている組織は酸性になっているのですが、麻酔薬は酸性の環境では効きにくいのです。

■骨が厚かったり緻密な場合
通常、麻酔は歯茎に打ちますが、歯茎から骨を通り越して歯に効かせなければなりません。そこで骨が厚かったり、隙間のない詰まった状態であると、麻酔が浸透しづらく、効きが悪くなります。体質で効かないと思っている人は、骨ががっちりしている人が多いようです。

■骨が硬くなってしまっている場合
虫歯が長い間放置されていたり、歯根の周囲に病巣がある状態だと、反応性にその周囲の骨が硬くなり、麻酔が効きづらくなることがあります。

特に炎症や痛みがひどい時に麻酔が効かない、というのはよくあります。こんなことにならないためには、痛いところを放置せず、異変を感じたら早めに歯科を受診することです。みなさんもぜひ気をつけてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

溝状舌とは

皆さんは自分の舌をよく観察してみたことがあるでしょうか?通常、舌というのは平滑な表面をしているものですが、時々舌に溝が見られる場合があります。溝の程度はさまざまで、傷がついているようなものから舌が断裂してしまっているようにみえるものまであります。

このような状態になっている舌を溝状舌(こうじょうぜつ)といいます。見た目は切れているように見えて「悪い病気ではないか?」と心配になってしまう人もいますが、病的なものではなく、痛みや味覚異常などがおこるわけでもないため、とくに心配はいりません。また、これでがんになりやすくなるということもありません。世界的には人口の約20%ほどに見られるとされていますが、日本では2.6%と少ないようです。

原因は先天的なケースと後天的なケースがあり、後天的な場合は感染や外傷、ビタミン不足などさまざまなことが言われてはいますが、実ははっきりとした原因はわかっておらず、アメリカでは「誰にでも起こりうる舌の経年変化」というように言われています。

ただ、溝状舌の場合、溝の中に細菌がたまりやすいため、口臭の原因になったり、細菌が炎症を引き起こす場合も考えられます。そのため、溝の中に食べカスなどがたまらないように清潔を保つことが重要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドライマウスが増えている

ドライマウスは口腔乾燥症とも呼ばれていますが、近年特に成人女性に増えてきているという報告があります。ドライマウスとは唾液の分泌が落ちたり、唾液が蒸発しやすくなることにより口の中が乾いてしまう状態をいうのですが、口が乾くことによってさまざまな不快症状やお口のトラブルを引き起こします。日本国内ではおよそ800万人がドライマウスであると言われていますので、決して他人ごとではありません。

ドライマウスの症状としては、口の中が粘つく、ものが飲み込みにくい、口臭がひどくなる、というような不快症状の他、口の中がヒリヒリ痛む、口内炎ができる、などの痛みの症状があげられ、さらには虫歯や歯周病など歯科疾患のリスクも高まります。

ドライマウスを引き起こす原因として分かっているのは、ストレス、生活習慣、食生活の乱れ、薬の副作用、タバコ、アルコール、口呼吸、更年期障害、老化現象などです。この中でも近年ドライマウスが増えている原因の背景として、スマートフォン、インターネットの普及によりあまり会話のコミュニケーションをとらなくなってきたことや、硬いものをあまり噛まなくなった食生活により、唾液腺が刺激されなくなってきたこと、口の周りの筋力低下などが原因で口呼吸をする人が増えてきたことなどが考えらえます。

唾液を出す為には、唾液腺がきちんと刺激されることが必要です。その為には「よく噛む」ことがとても大事であり、ついでに「よく喋る」ことも大変効果的です。また、よく噛んだりよく喋ることで口の周囲の筋肉も鍛えられて口呼吸も治しやすくなります。皆さんも是非実行してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お口にもプロバイオティクス

お腹の健康にプロバイオティクス、というのはよく知られており、実践している人も多いでしょう。プロバイオティクスとは、善玉菌を多く体に取り込むことにより、悪玉菌の住処をなくして環境をよくしよう、という試みのことをいいますが、これは口の中にも当てはまります。口内環境は善玉菌と悪玉菌のバランスによって口の中の疾患にかかりやすいかどうかというのが決まってきます。

そこで、お口のプロバイオティクスにおいて、実際に商品化されているもので代表的なものとして「乳酸菌LS1(L.サリバリウス)」や「バイオガイヤ(L.ロイテリ菌)」などがあります。LS1は歯周病菌の中でも最も問題を起こす原因となっている悪玉菌P.g菌(P.ジンジバリス菌)の減少に効果があると言われています。バイオガイヤは5種類の歯周病菌に効果があるとされています。いずれもタブレット(錠剤)で、口の中で舐めて口の中にとどめておくことで効果を発揮します。

歯科医院やインターネットなどの通販で購入が可能です。口内環境をよくして、大切な歯を守っていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加