横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

乳歯一覧

6歳臼歯を虫歯から守る!「シーラント」とは

6歳を過ぎるくらいに生えてくる永久歯の奥歯は、6歳臼歯(第一大臼歯)と呼ばれます。生えたばかりの6歳臼歯は「奥に位置しているため磨きづらい」「歯の噛む面の凹凸が大きい」「歯の質が弱い」というような理由から、虫歯に非常にかかりやすいことで知られています。

それゆえ、6歳臼歯が生えたての頃には、歯を強化するフッ素塗布に加え、「シーラント」と呼ばれる予防処置が勧められることがあります。このシーラントというのは、虫歯リスクの高い「噛む面」の溝に、あらかじめコーティングをしておくことにより、溝からの虫歯リスクを下げることができる、というものです。

6歳臼歯は生えたての頃が最も虫歯にかかりやすく、その後はだんだんと歯も強くなり、虫歯にかかりにくくなってきます。そのため、年数が経ってコーティングが取れてしまっていても、その段階では虫歯リスクも下がっていますので、問題はありません。

ただし、シーラントをしたからと言って歯磨きをおろそかにしていいというわけではありません。シーラントで虫歯リスクを下げたとしても、歯磨きができていなければ、やはり虫歯にかかってしまうことはあります。シーラントはあくまで、補助的なものに過ぎないということを覚えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乳歯は虫歯になりやすく、進みやすいって本当?

乳歯が虫歯になってしまうと、特に小さな子の場合、虫歯の治療を怖がってなかなか治療ができず、非常に大変な思いをすることがあります。また、乳歯の虫歯は悪化すると、永久歯の質や歯並びなどに悪影響が出てしまうことがあるため、油断できません。それゆえ、乳歯の虫歯は永久歯同様にしっかりと虫歯予防に努める必要があるのですが、乳歯は永久歯と比べて虫歯になりやすく、進行しやすいため、より一層の注意が必要になります。

まず、乳歯は小さいため、歯の表面を覆っている硬いエナメル質が永久歯の半分しかありません。そして、歯の質自体も永久歯ほどしっかりとしていないため、虫歯に対する抵抗性としては弱く、虫歯にかかりやすく、奥に進みやすいと言えます。

そして、乳歯は内部の「歯髄腔」と呼ばれる神経が入っているスペースが大きく、永久歯と比べ、歯の表面まで近いところまで張り出しています。そのため、ひとたび虫歯にかかってしまうと、神経に達しやすい弱点もあります。虫歯は神経に達すると強い痛みを出し、治療も一気に大変になってしまいます。

乳歯の虫歯も予防を万全にし、お子さんを虫歯から守っていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よい噛み合わせを育てる!

乳歯が生えはじめてから、永久歯が生え終わって噛み合わせが決まるまでには、17~18年もの長い時間がかかります。
「よく噛んで食べる」という幼い頃からのよい習慣がよい噛み合わせを育てます。
20160120_01

生後4ヶ月を過ぎ、はじめての乳歯が生えてから、3歳前後には上下20本の乳歯が生え、乳歯列の噛みあわせが完成します。
5歳を過ぎ、はじめての永久歯が生えはじめ、乳歯から永久歯へと生え変わると、永久歯は上下28本(親知らず[第三大臼歯]をのぞく)が生え、永久歯列が完成します。
そして、上下の対向関係から、噛み合わせが決まっていきます。

生えてきた永久歯は、前歯は唇側や舌側に微妙に動いて、そして奥歯は頬側や舌側に微妙に動いて、徐々に位置が調整されることで上下の歯がしっかりと噛み合うようになります。
乳歯の時の歯と歯の隙間(霊長空隙・発育空隙)は、ひと回り大きな永久歯が生えてくるスペースとしてだけでなく、生えてきた永久歯が微妙に動いて噛み合っていく調整用のスペースとしての役割も果たしているのです。

なお、3歳児健診の際に、受け口(反対咬合)や交叉咬合などの噛み合わせの問題が指摘された場合は、一度矯正治療についての受診をお勧めします。
あごの骨格の軟らかい子供の頃に対応することで、比較的小さな治療ですむこともありますので、まずはご相談下さい。
塩野目歯科医院では、無料相談なども行っておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。

しっかり噛めるよい噛みあわせは、お子さんの健康を生涯支える大切な財産。
体の健康のためにも、歯とお口は欠くことのできない重要な役割を担っています。
よく噛んで食べられるお口という、生涯の健康を支える口腔機能の獲得の基礎は、まさしく小児期に作られているのです。

【こんなことに注意しましょう】

・胎児期
「食べる」「飲む」に不可欠な歯とお口は、母体内で早くも形成されはじめています。
妊娠中は規則正しく栄養バランスのとれた食事を心掛けましょう。

・乳児期~離乳食期
母乳は離乳食をはじめる機能発達の基礎。
離乳食期の食事は歯の生え方に応じた固さや大きさに。
よく噛んで味覚を感じ、見て触れて香りをかいで五感を刺激します。

・幼児期
「早食い」「丸呑み」は生涯の食習慣に影響し、肥満の原因にもなります。
急がせず、家族で楽しく食べ、周囲がよく噛んで食べる姿を見せましょう。
おやつは決まった時間に。
砂糖や酸を多く含む飲料類は避けましょう。

・小学生~中学生
低学年で第一大臼歯が生え、噛んですりつぶす機能が高まります。
中学年は永久歯との交換期。
噛む能力が低下するので食事時間は長めに。
この頃様々な味覚に出会うことは、その後の偏らない食生活にとって重要です。
中学生以降は生活習慣が乱れがち。
予防のためにも規則的な食生活につとめましょう。

・青年期
永久歯列と口腔機能が完成し、歯周病の予防が重要に。
自己管理ができているかどうかで、お口の健康の差が如実に現れる時期です。
かかりつけ歯科医を持ち定期健診を受けましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加